アルバータ大学オンライン留学プログラム(春季)報告書(宮城さん)

掲載日:2022.04.18

アルバータ大学オンライン留学プログラム 報告書

農食環境学群 循環農学類1年 宮城 りわ(Riwa Miyagi)

参加動機

とても単純な理由ですが、「英語を話す」機会が欲しいと思ったからです。卓上の勉強で得られることももちろんありますが、その得たものを実際に使うことでより自分のものにできる、自分がどれだけ使いこなせるのかがわかると思い、参加を決めました。

プログラム内容と取り組み

私のクラスのインストラクターはAndrew先生で、クラスメイトは酪農学園大学の参加者の他に他大学からの1〜3年生の方が参加していました。
プログラム初日は各々の自己紹介や授業内容についての説明でした。その際に感じたのは、「自分を紹介する」ことの重要さと難しさです。1〜2分の自己紹介ではありましたが、日本語であっても自分を知ってもらうためのトピックをいくつか持っておくべきだと感じましたし、英語であればそれを変換して伝えられることが大切だと感じました。
2日目、3日目は日本とカナダの相違点について各自で調べ、パワーポイントを作り発表を行いました。クラスメイトの着眼点がそれぞれ異なっていたことが面白いと感じました。生活様式や自然環境の相違点など、海外に行き現地の人とコミュニケーションをとる際の話題になりそうだなと思いました。
4日目からの授業からは毎回 Warm up という授業の準備運動のようなことを少人数のグループに分かれて行いました。内容としては、その回の授業で自分が発表することについてのリハーサルのようなことをし、グループのメンバーから助言をもらうなどしました。また、Role play という決められた役になって指示された状況を考えながら、メンバー達と会話をするといったこともありました。私は初め、この Role play についてどのように行えばいいのかわからない部分があったのですが、グループのメンバーと確認しながら行うことでやり切ることができました。指示された状況を把握し、その役になりきって会話することで日常英会話の自分のレベルを知ることができました。
5日目、6日目はカナダの州や準州についてそれぞれ割り振られた地域について調べ、プレゼンテーションを行いました。その地域ごとの特色ある食べ物について調べることが指定された条件にありました。私は割り振られた地域の食べ物が全く知らないものだったため、より他の人にもわかるようにと考え、調べた際に出てきた単語や文章を説明のためにわかりやすい類義語に変換して発表しました。
7日目〜最終日までは、主にSDGs について話し合いました。17個の目標の中から、特に必要だと思う2〜5個について自分なりの意見を述べました。この授業で、国際的なトピックについて話すには、専門的な単語含めより多くの単語を知っていることが重要であることを痛感しました。また単語ももちろんのこと、トピックに関する知識も必要であり、英語以前に自分自身の世界情勢に関する意識についても考えさせられました。
毎回の授業で私は英語で聞いたことを英語でメモするということをしました。聞き取ったことを英語から日本語にして書くのでは遅いと思い、そのような方法をとりました。これは私の意見ですが、実際、日本語の会話においても内容を理解するのと同時に話すというのが自然なスピードだと思います。日本語から英語、英語から日本語ではなく、英語を聞き取りつつ瞬時に理解する瞬発力が必要ですが、円滑なコミュニケーションのためにはその能力が必要だと考えました。

プログラムを終えて

話したいことを話せないという場面があり、とてももどかしい思いをしましたが、それはまだまだ伸び代があるというように捉え、これからもさらに英語学習に取り組んでいこうと感じることでもありました。このプログラムで自分の現状と課題を知ることができ、さらに英語の各能力を上げていきたいと感じました。