タイ・カセサート大学単位互換プログラム報告書(11月分)
掲載日:2019.12.11
獣医学群獣医学類5年 武智 江梨
11月は、最初の2週間にホアヒンで小動物内科のローテーションを行い、次の2週間はカンペンセンキャンパスに戻りタイの学生(タイは秋入学なので6年生ですが私たちと同年齢です)と一緒にAquatic Unitのローテーションに参加しました。
Aquatic Unitの2週間のうち、最初の1週間がShrimp Unit、次の1週間がFish Unitです。
<Shrimp Unit>
初日はエビ養殖の概要のレクチャーを受けました。日本で魚病学をやったとはいえ、エビの輸出量世界トップのタイの学生には知識量で到底敵いません。そのため授業についていくだけで必死でした。
エビを育てるための水質管理項目をそれぞれ班員で分担してプレゼンテーションを作ります。他にも、リアルタイムPCRを使って診断テストを行ったり、エビ農家に行き実際に起きている問題を農家から聞き、診断してプレゼンテーションにまとめて発表したりしました。
獣医学群獣医学類5年 武智 江梨
11月は、最初の2週間にホアヒンで小動物内科のローテーションを行い、次の2週間はカンペンセンキャンパスに戻りタイの学生(タイは秋入学なので6年生ですが私たちと同年齢です)と一緒にAquatic Unitのローテーションに参加しました。
Aquatic Unitの2週間のうち、最初の1週間がShrimp Unit、次の1週間がFish Unitです。
<Shrimp Unit>
初日はエビ養殖の概要のレクチャーを受けました。日本で魚病学をやったとはいえ、エビの輸出量世界トップのタイの学生には知識量で到底敵いません。そのため授業についていくだけで必死でした。
エビを育てるための水質管理項目をそれぞれ班員で分担してプレゼンテーションを作ります。他にも、リアルタイムPCRを使って診断テストを行ったり、エビ農家に行き実際に起きている問題を農家から聞き、診断してプレゼンテーションにまとめて発表したりしました。
<Fish Unit>
第二週目のFish Unitではまず先週のエビ管理の復習から始まり、次の日に金魚の農家に訪問しました。
また、金曜日には先生から出された論文を二人一組で読んでプレゼンテーションを行います。みんな深夜までパワーポイント作成に勤しみました。私は水曜日の夜に食あたりになり、木曜の夕方から急いでパワーポイントを作りました。
先生からスライドごとに質問攻めにあうので、プレゼンづくりの際にプレッシャーを感じていました。そうするとペアの子が、「たくさんパワーポイントに情報を載せると質問がたくさん来るからスライドは簡単に作って、ほとんど口頭で言おう」と言ってくれました。優しい。面白くて楽しいタイの学生と一緒に勉強出来て良かったです。
<番外編:Vet OSCE(獣医臨床能力試験)in カセサート大学>
Fish Unitの最終日の午後は5年生のオスキー試験の手伝いを行いました。タイのオスキー試験はまだカセサート大学でしか実施されておらず、いずれ日本のような全国共通テストにするための試験的な実施であるようです。しかし、カセサート大学を侮ってはいけません。日本と比べて内容がスパルタで驚きが止まりませんでした。
オスキー試験は大きく鶏、豚、魚、エビの試験に分けられ、1日で全てをやり切ります。
鶏と豚は解剖して各臓器を提出したり、エビは解剖の部位をピンでとめて説明したり、水質管理項目を測ったり、魚は10分間で各自に出された課題(腹腔鏡手術をせよ、など)を行います。なんと水質の試験では受かったのが数名しかいないとか。それでも落ちた人はその日中にやり直して受かるまで返してもらえません。私は魚の試験に立ち会いましたが、後5分~!と伝えるともう皆ドタバタです。(笑)