学生とJICA研修員がエンパナーダ作りをしました

掲載日:2025.07.17

アルゼンチンのJICA日系社会研修員(学内認定ベンチャー企業 株式会社インターリージョン石井智美先生受け入れ)が、本学学生と一緒にアルゼンチンの料理を作りました。教職員もお招きいただいたので、その様子をお伝えします。

小麦粉で作った生地で牛ひき肉やスパイス、野菜やゆで卵などの具を包んで揚げたエンパナーダに手作りのサルサを添えて、デザートにはクリームチーズを使ったチョコレートケーキ、そしてマテ茶がふるまわれました。

学生とJICA研修員がエンパナーダ作りをしました

レシピも配られました

学生とJICA研修員がエンパナーダ作りをしました

学生と一緒に

学生とJICA研修員がエンパナーダ作りをしました

エンパナーダは揚げたてです

研修員の小柳翔子さんは、アルゼンチン北部、パラグアイに近い地域の出身だそうで、家ではアルゼンチン料理、パラグアイ料理、日本料理などを食べるそうです。焼きそば(醬油やケチャップで味付け)も作って食べるそうです。

翔子さん自ら各テーブルを回ってマテ茶をふるまってくださり、アルゼンチンから持ってきた木製のカップにボンビージャ (bombilla) という茶こし付きストローをさして、お湯をつぎ足しながら飲む本場のスタイルを実際に体験しました。マテ茶のアイスティー(テレレ Tereré)もふるまわれていました。

学生たちや教職員もみな、和やかな雰囲気の中で南米の文化に触れ、美味しい料理を楽しみました。

学生とJICA研修員がエンパナーダ作りをしました
学生とJICA研修員がエンパナーダ作りをしました
学生とJICA研修員がエンパナーダ作りをしました
学生とJICA研修員がエンパナーダ作りをしました
学生とJICA研修員がエンパナーダ作りをしました
学生とJICA研修員がエンパナーダ作りをしました

過去のパラグアイ研修員からのお土産
(マテ茶のマイポット⁉)

学生とJICA研修員がエンパナーダ作りをしました

楽しい時間をありがとうございました