インド農村開発インターンシップ研修報告書

掲載日:2024.04.04

農食環境学群 循環農学類2年 西野道宏(Michihiro Nishino)

僕は3月3日から16日間、インド北部のプラヤグラージにあるマキノスクールというところで農村開発インターンシップ研修に参加してきました。
インドでの生活はとても刺激的で、今までの当たり前を覆されることばかりでした。まず、駅から一歩外に出るとそこら辺を野良犬が普通に歩いているし、道ではノーヘルのバイクが沢山走っていて、常にクラクションが鳴っていました。空港からマキノスクールに到着するまでの間だけでも、インドに来たなと感じさせることばかりでした。

インターンシップ研修の主な活動は、農村訪問と農作業、食品加工、カフェの改善などです。このような活動の間に観光旅行があり、インドの歴史や文化も知ることができ、とても刺激的で有意義な時間だったと思います。
僕は主に農作業を行い、有機栽培の野菜の収穫、キノコ栽培の準備などを行いました。この作業はマキノスクールの生徒たちと一緒に行ったのですが、コミュニケーションはすべて英語でします。生徒のみんなは僕のつたない英語でも、意味をくみ取って理解しようとしてくれました。今までは英語でコミュニケーションするときは、「文法を考えながら話さなきゃ」とか、「発音は合っているかな」とかを考えてしまい、自分の思いを素直に伝えることができていませんでした。しかし、インドでコミュニケーションをとっているうちに、別に英語でのコミュニケーションは難しくないのではないかという気がしてきました。インドで出会った人たちはみんな自分をもっていて、その分英語の発音もインド訛りで、よく「今の単語は何?」という状況になるのですが、なぜかなんとなく意味が分かってしまい、コミュニケーションが成立するという不思議な現象が起きていました。そんなところで生活していると、自分も別に文法や発音を気にする必要はないなという気になってきて、思ったままをそのまま伝えることができるようになりました。
インドにいて思ったことは、みんないい意味で適当ということです。駅では当たり前のように人が寝ているし、牛が普通に道を歩いているし、交通ルールはあってないようなもので、だけどみんなが自分勝手に生活するのではなく、そこにはある程度の配慮があるという空間が僕にとっては居心地が良かったです。そのおかげで日本にいる時より開放的になれたし、コミュニケーションも楽しむことができました。

研修の内容に話を戻すと、農村訪問では有機農業組合に所属している農家さんの畑や農村での暮らしを見学させていただきました。化学肥料を使わない有機農業や、合鴨農法を用いたお米栽培など、日本でもまだ普及していないような農業をしている農家がインドにいることを知り、とても驚きました。その日のお昼は、農家さんの家でご飯を一緒に食べることになり、農村の実態なども聞くことができました。話を聞いてみると、農業だけで十分に家族を養うことは難しく、何か副業をすることを考えていると言っていました。農村の中では、物乞いをしている小さい男の子の姿もあり、農村での生活が十分に豊かであるわけではないのだなと感じました。農村見学を通して、自分には何ができるのかということをとても考えさせられました。今の僕は農業の技術も知識もまだ十分ではないので、これから学んでいって、将来的にこのような状況を改善できるようにしたいと思うようになりました。
インドで出会った人たちは誰も優しくて、僕がお腹を壊して寝込んでしまった時でも、おかゆを作ってくれたり、調子はどう?と部屋に来てくれたりしました。インドに行ったことで、今まで以上に僕は人に支えられて生きているなということを実感しました。僕一人では空港から電車に乗ることもできなかったし、タクシーの値段交渉をすることもできないし、このような体験をすることもできなかったと思います。日本から一緒に行った人たちからも沢山の刺激をもらって、違った考え方や視点を与えてくれました。インターネットが発達している日本で生活していると、スマホさえあれば一人で大体のことはできてしまうような気がしてしまうけれど、人の繋がりはいつになっても重要だなということをインドに行って改めて知りました。

今回の研修を経て、自分が何をしたいかということが少し明確になったような気がします。インドの現状を直接目で見て、日本では想像もできないような暮らしがあることを知り、それに対して自分は何をできるかということを考えさせられました。また、現地の人とコミュニケーションをとっていく中で、もっと自分の気持ちや考えを上手に伝えたいと思うようになり、英語力を高めるモチベーションも湧いてきました。たった二週間の研修だけでも、ここには書ききれないような面白エピソードや衝撃体験が沢山ありました。実際に行ってみないと味わえない空気感というものもあると思います。僕もお腹を壊して苦しい思いをしましたが、日本に帰ってきてみるとまた行きたいなと思ってしまっています。そこがインドの魅力であり魔力でもあるのだと思います。実際にインドの雰囲気を味わってみたい人や、僕みたいに自分は何をしたいのかまだ明確に分からない人はぜひこの研修に参加してみてほしいです。現地のエネルギーに触れ、人と関わっていく中で自分は何をしたいかということが明確になっていくと思います。

インド農村開発インターンシップ研修報告書

農村で見た牛糞燃料
わらと糞を混ぜて乾燥させて煮炊きに使うらしい

インド農村開発インターンシップ研修報告書

観光旅行で訪れたガンジス川でボートに乗って見た日の出

インド農村開発インターンシップ研修報告書

マキノスクールでの農作業
これはおがくずに水を加えながら混ぜているところ
その後おがくずをパッキングしてキノコの菌を接種していく

インド農村開発インターンシップ研修報告書

ピクニックで訪れたケオティ滝

インド農村開発インターンシップ研修報告書

観光旅行で訪れたサンガム(沐浴場)
現地の人はここで沐浴をしているが、耐性の無い人がすると体調を崩すらしい