【開催終了】 獣医保健看護学類主催 犬のしつけ教室開催のお知らせ

掲載日:2023.05.16

開催内容

犬のしつけ教室
講師
獣医学群獣医保健看護学類 教授 郡山尚紀
プログラムの詳細

パピークラス

  1. 社会化の練習: 犬の社会、人の社会の両方でストレスなく生きていくために、人、人の生活、犬、犬の生活で正しく生きるための練習をします。 犬だけでなく人も、犬同士のあいさつの練習、人と犬のあいさつの練習を行います。
  2. 遊び方の練習 社会化を学ぶために、他のワンちゃんとの遊び方、噛む力、コミジュニケーションの方法を学びます。 また、 一人でおもちゃを使った遊び方も学びます。
  3. 馴化訓練: 人間との生活において必ず触れる刺激に対して慣れる練習をします。例えば、掃除機の音、 車の音、話し声、 子供の声 花火の音、雷の音、他のワンちゃんの声などに馴れることができます。
  4. お出かけの練習: 車でお出かけする際のクレートに入る練習をします。 また、 クレートにちゃんと入れるようになることで、 災害時の避難を容易にすることができます。
  5. メンテナンスの練習:ブラッシング、歯磨き、爪切りといった日頃行う必要のあるメンテナンスに対して馴化する練習をします。
  6. 動物病院の練習 動物病院がワンちゃんにとって怖いものになってしまうと、健康診断や治療が進まなくなります。 こうならないためにも、 動物病院は怖いところではないと、 注射や検査は痛くないよということを学習させます。 また、 布袋など体を抑えられることに対しても慣れる練習をします。
  7. 服従訓練: 基本的なコマンドに対してきちんと学習し、 コマンドが意図する行動が取れるように練習します。 例えば、オスワリ、フセ、タッテ、といったコマンドを言葉で理解してできるようになります。 そのほか、 オイデ、 お散歩、離れなさい、 といったコマンドもできるようになります。

ジュニアクラス

  1. 社会化訓練 ジュニアクラスのワンちゃんは社会化期が半分終わっていますが、残された社会化の享受可能範囲に対して、 マイルドな社会化をおこなって行きます。 例えば、他のワンちゃんや他の人に対して馴化させていく
  2. 馴化練習 生活音に慣れる練習をします。 ただし、社会化期のドアは閉じかかっていますので、無理はせずに低い刺激で行います。
  3. お出かけの練習: パピークラスと同じ練習を行います。
  4. メンテナンスの練習: パピークラスと同じ内容です。
  5. 服従トレーニング: パピークラスで行う内容をさらにレベルアップさせて行きます。 具体的な内容は下記の 「しつけ教室」 の内容です。

しつけ教室

  1. しつけのトレーニングの基本について学びます。 しつけに用いる道具の紹介と選び方、 それらの道具の正しい使い方、 フードの使い方について学びます。 また、これらを使って、 2) 以降のトレーニングをおこなって行きます。
  2. シット(オスワリ): オスワリを声だけ、 ハンドシグナルでできるようになります。また、 さまざまな位置でできるように練習します。
  3. ダウン (フセ):フセを声だけ、ハンドシグナルでできるようになります。 また、さまざまな位置でできるように練習します。
  4. スタンド (立って): 「立って」を声だけ、ハンドシグナルでできるようになります。 また、 さまざまな位置でできるように練習します。
  5. ステイ (マテ) マテを声だけ、ハンドシグナルでできるようになります。 また、さまざまな位置でできるように練習します。 目標は30秒待てることです。
  6. カム (おいで): 「おいで」 を声だけ、ハンドシグナルでできるように練習します。また、 さまざまな位置でできるように練習します。
  7. リーブ (離れなさい) : 「離れなさい」をできるように練習します。
  8. ゴーゴー (楽しくお散歩) リードを引っ張らずに飼い主と 「楽しくお散歩」 できるように練習します。

開催概要

開催日 2023年6月3日(土)、10日(土)、17日(土)、24日(土)
開催時間 09:00~14:00の中のどこか1時間(募集終了後調整いたします)
対象 ①2ヶ月以上の犬
②最近のワクチン接種後1週間経過済
③室内飼育の犬(大きさは問いません)
④4日間全てに参加できること(体調不良時は含みません)
開催場所 酪農学園大学 D1号館
受講料 12,000円
定員 25組
申込締切 2023年5月31日(水)
備考

※ 受講料は当日使用する消耗品等に充当させていただきます。
※ レッスンは学生の教育が主たる目的であることをご留意ください。
※ 一度ご入金いただいた受講料は、いかなる場合にも返金できませんので、
  予めご了承ください。

問い合わせ先 e-mail: shitsuke@rakuno.ac.jp