タンザニアレポート

掲載日:2025.10.22

タンザニアレポート

この夏休みに、獣医学類蒔田教授のタンザニア・フィールド調査に同行した、獣医学類1年生の谷口さんから報告書をいただきました。どうぞタンザニアの空気を味わってください。

 

タンザニアレポート         獣医学類1 年 谷口 柊人(Shuto Taniguchi)

 

私は2025 年8 月10 日から8 月26 日までの約2 週間、タンザニア・モロゴロ州にあるソコイネ農業大学を拠点として活動している「OHEPP-SATREPS」のプロジェクトに参加いたしました。本プロジェクトは、酪農学園大学を筆頭に、国内外の大学やJICA などの協賛機関の協力を得て、2024 年から2029 年までの5 年間の活動で、介入地域においてワンヘルス・教育・官民連携によるブルセラ病などの人獣共通感染症の制御アプローチが確立されていることを目標にしています。今回、私は夏休みを利用して、このプロジェクトの中心である本大学獣医疫学ユニットの蒔田教授に同行する形でタンザニアに渡航しました。本報告書では、留学中の体験を振り返りながら、活動の内容や現地での生活、そこで感じたことについて報告いたします。

2 日間の移動を経て日本からタンザニアに到着し、首都ダルエスサラームから今回のプロジェクトの拠点であるモロゴロへと鉄道で向かいました。内陸部の中規模都市であるモロゴロは、多くの山々に囲まれており自然豊かで、中心部には、今回長く滞在したソコイネ農業大学が位置しています。

タンザニアレポート

タンザニア・モロゴロの街並み

タンザニアレポート

小さな雑貨屋

タンザニアレポート

ソコイネ農業大学のエントランス

はじめの一週間は、主にフィールドワークを行いました。モロゴロから車で数時間のキロサという村を拠点に、その周りの村の酪農家にサンプリングボトルをお渡しし、牛のバルクミルクの回収を行いました。また、マサイの方々の村では、インタビューを通して日々の牛の飼養や生乳の販売についての現状を調査しました。いろいろな村を巡り、自分の知らない生活風景を見て、機械に頼らない人々の知恵や伝統的な生活の美しさに引き込まれました。

タンザニアレポート

マサイの人々へインタビュー

タンザニアレポート

美味しいヤギ肉と焼きバナナの夕食

週末の土曜日には、現地の家畜マーケットに訪れ、実際にマサイの方々の家畜の売買や屠畜の様子を見物しました。そこで民族衣装を購入し、マサイの方に着付けてもらったのはとても印象に残っています。また、日曜日には、モロゴロから車で数時間の場所にあるMikumi 国立公園のサファリツアーに参加し、ゾウ、ライオン、キリン、カバ、シマウマ、ヌーなど多様な野生動物に出会うことができました。

タンザニアレポート

家畜市場の巨大な牛

タンザニアレポート

マサイ族の伝統衣装「マサイシュカ」

タンザニアレポート

車を気にしない野生のライオン

タンザニアレポート

横切っていくゾウの親子

2 週目は、大学のラボでミルクを分析し、含まれる大腸菌群などを数えたり、ELISA 法について学びました。2 週目の後半には今回のプロジェクトの経過を報告する国際会議が実施され、その準備や運営の手伝いを行いました。初めての国際会議への参加は自己紹介でさえも緊張しましたが、多くの質問や意見が飛び交う有意義な時間に同席できてとてもいい経験となりました。 

タンザニアレポート

大学までの一本道

タンザニアレポート

獣医学棟とラクダの骨格標本

タンザニアレポート

ラボワークと現地の学生

タンザニアレポート

初めての国際会議

この2 週間、プロジェクトへの参加を通して、タンザニアにおける人獣共通感染症の脅威とそれに対抗する知識や設備の不足を体感しました。タンザニアでは、あちこちで家畜や野生動物が自由に歩いている様子が見られ、ワクチンや衛生環境の整備が行き届いておらず、早急な改善のための活動が必要であると改めて感じました。また、今回の渡航ではそのような獣医疫学について学んだだけでなく、日本とは全く異なる文化に触れ、英語力を急速に高め、現地の素敵な人々と出会うという様々な貴重な経験をすることができました。タンザニアに滞在したのは2 週間という短い時間ではありましたが、得られたものは多く、素敵な出会いと発見に溢れた毎日は、驚きと学びの連続でした。10 月には、タンザニアで知り合った友人が日本に訪れ、一緒に日本食を楽しんだり、札幌の街を観光することができました。

タンザニアレポート

山々と虎柄の牛

タンザニアレポート

Tingatinga Art Village

タンザニアレポート

夕方の綺麗な海

タンザニアレポート

札幌・羊ヶ丘展望台で

このプロジェクトに参加できたのは、蒔田先生を代表する酪農学園大学の先生方、国際交流課の関係者様、そして現地でサポートしてくれたソコイネ農業大学やJICA の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。この経験で得た学びを、国際的な視野の拡大や獣医療への理解の深化に結びつけ、今後の大学生活や将来の進路に生かしていきたいと考えています。