海外農業研修報告書(国際農業者交流協会・アメリカ)2025年9月 久保田匠さん
掲載日:2025.10.15
酪農研究科 修士課程1年 久保田 匠(循環農学類(2024年3月卒))
9月に入り、山のほうでは少しずつ紅葉が始まりました。朝晩の気温が一桁の日が続き、北海道の秋のような感覚です。そのため最近は、朝一番の仕事として車のエンジンを温めながらフロントガラスの曇りを取ることが多くなってきました。日の出の時間も少しずつ遅くなり、午前7時を過ぎてようやく朝日が顔を出すようになっています。
今月の仕事の内容は、先月に引き続き子牛の世話や牛の仕分け・出荷、それから週に一度ほどのカウボーイの仕事が中心です。先月までは25頭ほどの子牛を管理していましたが、そのうち13頭を体格や健康状態を基準に出荷しました。3か月という短い間でしたが、毎日朝晩に餌をやり体調を見てきたので、まるで自分の子供が巣立っていったような気持ちになりました。とはいえ、まだ半分ほど残っているので、最後までしっかり観察して健康管理を続けたいと思います。子牛の中でもに、ミルクを飲んでいた頃から世話をしている子たちはすっかり人に慣れて、餌やりのたびに一緒に過ごすのが毎日の楽しみになっています。カウボーイの仕事も少しずつ慣れてきて、毎回新しい発見をしながら楽しんでいます。馬への乗り方やローピングの方法など基本的なことは教わりましたが、「この馬と息を合わせるにはどんな乗り方がいいのか」と自分なりに考えながら乗るようになりました。長時間馬に乗る機会も増え、谷や坂を越えることもあるので怪我に気をつけながら経験を積んでいきたいです。
8月の末には、一年ぶりにツインフォールズのカントリーフェアに行きました。屋台や展示は去年と似たようなものが多かったですが、夜のロデオは世界一に輝いた選手やトップクラスのプロが出場し、とても盛り上がりました。特に、ブルライディングやバッキンホースの競技では、ほとんどの出場者が成功していて非常にレベルの高い戦いを見ることができ、とても良い経験になりました。
また、NFLのシーズンが開幕したので、最近の日曜日は同僚の家でタコスやハンバーガーを食べながら試合を見ています。最初はルールをほとんど知らなかったのですが、同僚に教えてもらったりYouTubeの解説動画を見たりして、だんだん理解できるようになってきました。まだチームや選手には詳しくありませんが、これからも試合を見続けて少しずつ覚えていきたいです。いつか機会があれば、スーパーボウルやカレッジフットボールを現地で観戦してみたいと思っています。
この牧場で過ごせる時間も残り1週間ほどとなりましたが、最後まで思い切り楽しんでいこうと思います。