2023年度 家庭菜園講座「家庭菜園を楽しむ」における講演内容の質問に回答します
掲載日:2024.03.28
2024年2月17日(土)に開催いたしました家庭菜園講座「家庭菜園を楽しむ」にて寄せられた質問について農食環境学群循環農学類 園田高広教授が回答します。
【質問1】タマネギ農家がタマネギ栽培のためリン酸の多い畑を作る目的でリン酸肥料を投入していて、毎年同じ場所で栽培していると思っていましたが、現在はどのように行っているのでしょうか。
(回答)確かにリン酸はタマネギ栽培にとっても重要な要素ですが、一方で過剰施肥や肥料高騰もあり、リン酸肥料の適性施肥と削減が喫緊の課題となっています。新しい技術としては、育苗時にリン酸肥料を多くして、本圃での施肥量を削減する方法や、リン酸溶液の葉面散布などが提案されています。
【質問2】アスパラガスは秋に枯れた後、刈り取った方が良いのでしょうか。
(回答)アスパラガスは、秋冬期の低温に感応して茎葉が黄化します。この黄化が8割程度になったら茎葉を刈り取っても翌年の収量に影響はありません。もし、病気によって枯れているのであれば、冬前に圃場から持ち出した方が良いです。
【質問3】アスパラガスの栽培で注意しなければならない点は何でしょうか。
(回答)「病気を防ぐこと」この1点です。その他は、肥料と水を適度に与えれば必ず採れます。
最も注意すべき病気は、茎枯病です。この病気が蔓延すると手の施しようがないので、出たらすぐに病斑がある茎を抜き取って圃場外で処分してください。
【質問4】アスパラガスの下に雑草が大量に生えてしまいます。どのような対策が良いでしょうか。
(回答)雑草により対応が異なってきます。
スギナであれば、大きさが30㎝以上になったら、グリホサート系の除草剤(吸収移行型)をアスパラガスにかからないように散布します。ブラシや刷毛などを使って雑草に塗るとアスパラガスに被害が少なくなります。
葉が広い雑草やイネのような雑草であれば、面積が小さい場合は手除草、少し大きければバスタ(接触型)などの除草剤も使えます。通路であれば、春から防草シートを張ることで、除草剤を使わなくとも雑草を抑えてくれます。
【質問5】自分の家ではトマト、キュウリ、大根、レタス、エンドウ、カブ、コマツナ、サツマイモを作っているが、毎年作況が変わってしまいます。対策がありますか。
(回答)様々な作物の収量を安定させるには、まずなぜ収量が下がってしまったのかを調べることが重要です。その原因に対して対策をとることになります。近年は、気候変動が激しいので、生産現場でも適切な対応が取れずにいるのが現状です。
【質問6】アスパラの堆肥はいつまけば良いでしょうか?
(回答)堆肥散布には、①秋に通路に散布する、②雪解け後に通路に散布するなどがあります。どちらの場合でも春の収穫終了時点で肥料と通路の土を混ぜて、畝に土を寄せるとよいでしょう。産地によっては、収穫前にマルチのように圃場全体に覆うように散布するところもありますが、堆肥の大量施用は、土壌バランスを崩すのでお勧めしません。
【質問7】ルーチェ苗は、どこで販売されているのでしょうか。
(回答)種苗店やJAで注文していただけると購入できます。取り扱いがない場合もあるので、インターネットで「アスパラガス」・「ルーチェ」で検索していただけると購入先がわかります。
【質問8】アスパラのネキリ虫の防虫対策を教えてください。(5/10~5/25地中で発生、ペレットの農薬は使用済みです。効果はどうでしょうか?)
(回答)まず、蛹で越冬したヨトウ類が土中から這い出して食害をします。その後成虫が6月中旬と8月中旬ごろに増えます。この際に防除ができると被害を少なくできます。
※ペレット状の農薬について、アスパラガスでの登録を確認してみてください。
【質問9】同じ場所で連作障害を防ぐ方法はないでしょうか。
(回答)作物にもよりますが、トマトやキュウリなどは接ぎ木をすることで連作障害を回避できます。また、アレロパシー物質などが原因である場合は、炭などを使ってアレロパシー物質を吸着させる方法もありますが、明確な効果が出にくい場合が多いです。
皆様のご参考になれば幸いです。今後とも本学の市民公開講座を何卒よろしくお願いいたします。